15万のノートPCの画面が映らなくなったので自分で修理してみた・ファンの交換

スポンサードリンク







先日愛機のノートPC、MSI GS63VR RFがぶっ壊れました。

 

急にファンが大きな音をたて、そして画面が全く映らない状態に。

 

しばらく放置していると映るようになるのですが、1~2分すると再び真っ暗に。

 

15万円もしたPCなのでめっちゃショック、、

 

保証期間内だったのですが、中古で買ったPCなので金が結構かかりそうな予感。

 

家電屋の意地とプライドを掛け、自力で修理する事にしてみました。

 

ノートPCの修理する時に参考にしてもらえればと思います。

 

道具は+ドライバー・-ドライバーと交換用の部品のみなので、難しい事は一切していません。

 

PCの分解修理を素人がやることについて一言

 

PCやスマホの修理ってみんなが思ってるよりもずっと簡単です。

 

バラバラに分解してもちゃんともと通りに組み立てることができれば壊れることはまずありません。

 

ただ、保証が受けられなくなったりさらにぶっ壊れるリスクも0やないんであくまで自己責任でやってね。

 

原因は長時間ファンをフルブーストで回し続けたから

 

故障の原因はめちゃくちゃ心辺りがあって、以前ノートPCで仮想通貨の発掘(マイニング)がどこまで出来るのか試したことがありました。

 

マイニングはPCに凄い負荷かが掛かってGPUの発熱の為にもの凄く熱くなります。

 

その為、冷却ファンをフルブーストで回転させていました。

 

結果、GPUの冷却ファンから「キュルキュル」という異音がするようになったのです。

 

通常の作業ではあまり気にならない程度だったので放置していたのですが、ついに壊れたのでしょう。

 

GPUは映像を出力するパーツ。ファンが回らない→GPUが熱くなる→熱暴走でスクリーンが落ちるというのが今回の症状の原因かと思われます。

 

GPUを切り替えてみる、、が改善されず

 

GPUが原因で画面が映らないという事は、オンボードのGPUに切り換えれば映るのではと思い設定を変更するも改善されず。

 

壊れたファンの取り換えを決意します。

 

まずは電源をOFFにして30分ほど放置

 

まずは電源をOFFにして30分ほど放置します。

 

電源をOFFにした直後だとコンデンサーなどに微粒の電圧が残っていてショートする危険があるため。

 

僕は素手でやってますが、本当はゴム手袋をして作業したほうがショートするリスクは下がります。

 

底面カバーの取り外し

 

まずは底面のカバーを取り外していきます。

 

赤部分の開封防止のステッカーを剥がします。

 

 

「これ剥がすと保証受けられねーよ」みたいな事を書いてますが、もともと保証が受けられないので無視して剥がします。

 

 

剥がすと+ネジが現れます。

 

 

赤部分のネジと先ほど剥がした封印シールから現れたネジを全て外していきます。

 

 

ネジが外れたら底面のカバーを外していきます。

 

プラスティックの爪がはまっているので底面カバーと側面のカバーの間にマイナスドライバーを突っ込んで隙間を作り、てこの要領で外していきます。

 

 

外れました。

 

 

ちなみに写真は新しいファンに付け替えてから記事作成のためにもう一度バラしてるのでファンが新しいものになってます。

 

HDDの取り外し

 

次にHDDドライブを取り外します。

 

赤部分がHDDです青部分のソケットからプリント基板を取り外します。

 

 

白い固定フラップをめくってやると取り外せるようになります。

 

 

 

取り外せました。

 

 

優先LANポート・SDカードリーダーの取り外し

 

これは別に外さなくても良いんですが、作業をしやすくする為に外します。

 

赤部分です。

 

 

赤部分のネジを+ドライバーで外し、青部分のプリント基板を取り外します。

 

 

プリント基板は固定フラップをめくってやると取り外せます。

 

 

取り外せました。

 

 

Wifiカード(だと思う)の取り外し

 

たぶんWifiカード。の取り外し。赤枠部分。

 

 

赤部分のネジを+ドライバーで外します。

 

黄色い透明のフィルムが貼ってあるのでちょっと剥がしましょう。

 

 

カードがマザーボードにぶっ挿さってるので抜きます。矢印方向に引っ張るだけです。

 

左右に揺さぶりながら抜くと楽に外せます。

 

 

外せました。カードはWifiケーブルに繋がっているので中途半端ですがこのまま放置します。

 

 

マザーボードの取り外し

 

マザーボード赤枠部分を取り外します。

 

 

赤部分のネジを+ドライバーで外します。

 

 

赤部分のプリント基板を外します。固定フラップをめくれば取り外せます。

 

 

ファンごと上に持ち上げます。右側のHDMIやらUSBやらのポートが引っかかって外しにくかったので左側にスライドさせながら持ち上げると外れました。

 

 

赤丸のバッテリーとスピーカーのケーブルだけどうしても外せなかったのでそのまま作業してます。

 

断線しないように注意しましょう。

 

ファンの取り外し

 

マザーボードを裏返しにします。赤丸部分が今回取り替えるファンです。

 

右側にもありますが、異音がしていたのはこちら側だったので恐らくこっちが壊れているのだと思います。

 

 

マザーボードとファンを固定している赤部分の+ネジが見えます。全て外します。青部分のソケットを外すとファンが取り外せます。

 

 

取り外せました。

 

 

あとは新しいファンに交換するだけです。ただ、ここで交換するファンがわからないという問題が発生します。

 

ファンの型番はファンに記入されている場合が多いです。同じ型番のファンを探します。

 

 

ちょっと見にくいですが、このファンの型番はBS5005HS-U2L1です。ネットで検索してみます。

 

今回は運よくamazonで販売されていたのでそちらを購入しました。

 

 

ネットで検索しても出てこない場合もあるので、その時は海外オークションのebayやPCパーツ屋で探すしかないと思います。

 

今回は無事このファンの交換で画面が映るようになりました。

 

せっかくなのでもう少しいろいろバラシていきたいと思います。

 

SSDの交換・増設

 

SSDはこの赤枠のパーツ

 

 

赤部分のネジを+ドライバーで外せば簡単に取り外せます。

 

 

 

メモリの増設

メモリのスロットは赤枠のこちら。

 

 

取り外すには赤丸の銀のストッパーを矢印方向に開けると簡単に取り外せます。

 

 

 

ただ、僕のPCにはスロットが2つついてるので実際増設する場合はもう一方のスロットに同じ要領のメモリを挿して16GBにするのが現実的だと思います。

 

さて、これだけバラバラに分解してもちゃんと配線を繋ぎ直せばあら不思議。

 

ちゃんと元通りに動いてくれます。

 

一度みなさんもチャレンジしてみては?