任天堂スイッチの液晶が調子が悪かったので自分で修理してみました。
カバーの取り外し
赤部分のネジを外します。Y字ドライバーの1.5を使用。他にもこちらの分解では+ドライバーの2.0を使用しています。
このセットを使いました。

Y字ドライバーの使用はここまで。これからは全て+ドライバー2.0を使用します。
スタンドを持ち上げると裏からネジが現れまるので外します。

左右の側面の赤部分・真ん中のネジを外します。反対側の同じ部分も外します。

下部の側面・充電ポート周りのネジを外します。

上部の側面のネジを外します。

カバーが外れました。

アルミカバーの取り外し
まずマイクロSDカードのスロットを取り外します。赤部分のネジを外せば簡単に取り外せます。


次に赤部分のネジを全て外します。

アルミカバーを外します。熱を逃がす為のヒートシンクと粘着剤でくっついていますが、少し力を加えれば簡単に矧がせます。

バッテリーの取り外し
バッテリーが繋がっているのソケットを矢印方向に持ち上げてソケットを外します。

バッテリーとカバーはかなり強力な接着剤でひっついています。隙間に-ドライバーなどを突っ込んでてこの原理で徐々に力を加えゆっくり剥がします。

外せました。少し傷がついてしまいました。あまり目立つところではないのですが、傷が気になる人は柔らかい物を噛ませてやりましょう。

ヒートシンクの取り外し
ヒートシンクを取り外します。こいつを伝ってCPUの熱がファンまで逃げる→ファンが冷やして排熱するという部品です。赤部分のネジを外します。

赤部分をピンセット等で持ち上げます。CPU部分と粘着剤でひっついていますが少し力を加えると外れます。青部分のスポンジがファンとくっついているので剥がしておきます。

赤部分が少し外れにくいですがカバーに引っかかっているだけです。上手に外してやります。

外れました。

ファンの取り外し
赤部分のネジを外します。

赤部分・灰色の固定フラップを矢印方向に持ち上げてコネクターを外します。小さいので爪で外すのが一番良い。

赤部分が別の部品とかみ合っているので矢印方向に15度くらい回しながらファンを外します。

ディスプレイの交換
今回はディスプレイは問題なかったので実際には行ってませんが、やり方だけ説明します。赤部分のネジを外して青部分のプラスティックカバーを外します。

青部分のコネクターを外す為に黒い固定フラップを矢印方向に持ち上げます。

外れました。

赤部分のコネクターを矢印方向に持ち上げて外します。


外れました。

赤部分の白い固定フラップを矢印方向に持ち上げます。


外れました。

赤部分の液晶とカバーの隙間にヒートガンを当て接着剤を溶かし、間にヘラやオープナーなどを突っ込み徐々に剥がしていきます。青い囲みの部分辺りにコードがあるので反対側から開けていきます。

新しいディスプレイと交換します。
v
以上です。お疲れ様でした。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
自分で修理してみよう
ギターマルチエフェクター BOSS GT-5 自分で修理・分解する方法
-
自分で修理してみよう
ルンバ654が充電できなくなったので自分で修理してみた
-
自分で修理してみよう
初代DJI Phantomを自分で修理、分解する方法
-
自分で修理してみよう
ダイソンdc48吸引力が落ちた? 自分で分解掃除しよう!
-
自分で修理してみよう
5分でできる。格安SIMでLINEの年齢認証を行う裏技
-
自分で修理してみよう
ルンバ780を自分で分解・修理してみた。充電できない・同じところをグルグ…
-
自分で修理してみよう
NEXUS 5 の分解・修理 自分で液晶・バッテリーの交換方法
-
自分で修理してみよう
DIESELの腕時計を自分で修理。電池・ベルト・遊環(ループ)交換