ついに我が家にも任天堂スイッチがやってまいりました。
Joy-CONの調子が悪いので早速自分で修理してみたと思います。
カバーの分解
コントローラーの裏側・赤枠部分のドライバーを外します。

Y字のネジなので専用のドライバーが必要です。0.6を使用。
僕はこのドライバーのセットを使ってます。
iphoneやその他スマホの分解にも使えるので便利。
今回の分解に使うドライバーは全てこのセットを使用してます。
赤部分の隙間に爪を差し込んでスライドさせると簡単にカバーが外れます。

この時点ではカバーの上下は完全に分離されません。
プリント基板と呼ばれる薄いパーツでカバーの上下が繋がっています。
切らないように注意しましょう。

ジョイコンの着脱ボタンがカバーにくっついているのですが、すぐとれるようになっているので無くさないうように。

ジョイコンが勝手に外れる バックルロックの交換
すばらくスイッチを使っているとジョイコンが着脱ボタンを押さなくても勝手に外れてしまう様になります。
原因はバックルロックの摩耗です。赤枠部分がバックルロック。こいつが摩耗してしまうとジョイコンが勝手に外れるようになるので新しいものと交換します。

新しい部品はアマゾンなどで簡単に手に入れる事ができます。
赤部分のネジを+ドライバーで外します。

赤部分のアルミのカバーを外す為に間にピンセット等の薄い物を差し込んで上に持ち上げます。


バックルロックを取り外しますが、注意点が一つ。
間にスプリングが仕込んであるので取り外すとぶっ飛んでいきます。
なくさないように注意しましょう。

ピンセットなどで取り外して新しいバックルロックと交換してやればOKです。

バッテリーの取り外し
バッテリーは接着剤のようなものでカバーに引っ付いています。
バッテリーとカバーの間にドライバーなどを突っ込んでバッテリーをカバーから剥がします。
それほど粘着力は強くないので簡単に剥がせると思います。

バッテリーの下からネジが現れます。
この時点ではまだバッテリーは取り外しできません。
赤部分のソケットを抜く必要があります。

赤部分のソケットを矢印方向に持ち上げるとソケットが外れます。


アナログスティックの交換
赤部分の+ネジを全て外します。
1.2の+ドライバーを使用。先ほどのドライバーセットに付属されています。
ここから先のドライバーは全てこれを使います。

ねじが外れたら赤部分のカバーを外します。

プリント基板がつっくいたままなので断線させないように注意しましょう。

ここまでくればアナログスティックの部品が見えるのですが、矢印のプリント基板が邪魔して外せません。
赤部分の+ねじを全て外します。

外したねじの部分の基盤を持ち上げてやるとまたネジが見えます。
これも外します。

赤部分のソケットからアナログスティックのプリント基板を抜きます。
ピンセットよりも素手の方が抜きやすかったです。
プリント基板を切らない様にゆっくり左右に揺すりながら抜いていきます。



取り外せたら新しいアナログスティックと交換します。
はめる時はピンセットを使うとやりやすかったです。
以上!!お疲れ様でした!!
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
自分で修理してみよう
PS4コントローラーを自分で分解・修理する方法
-
自分で修理してみよう
ルンバ780を自分で分解・修理してみた。充電できない・同じところをグルグ…
-
自分で修理してみよう
任天堂スイッチを自分で修理してみた 液晶・バッテリーの交換等
-
自分で修理してみよう
PS4の電源が落ちる ディスクが排出される 自分で修理分解する方法
-
自分で修理してみよう
PS3 コントローラー デュアルショック3 が勝手に動く現象の修理、分解方法
-
自分で修理してみよう
Zenfone 5 (無印) を自分で分解、修理 SIMの挿入バッテリー…
-
自分で修理してみよう
5分でできる。格安SIMでLINEの年齢認証を行う裏技
-
自分で修理してみよう
Xperia Z1 (SO-01F)の液晶が割れたので自分で修理した