今日はツイキャスで使う機材についてお話したいと思います。
まあ極論PCに備え付けのマイクでも可能なのですが、今回はより高音質での配信を目指している方向けの記事になってます。
予算が上がるほど高音質で使いやすくなってるので、お財布と相談しながら選んでもらえればと思います。
目次
松コース 金額3000円~ ECM-PCV80U
一番安くで済むのがこちら。
3.5mmピンジャックで接続するタイプ。
音もそこそこ。
マイクの入力ポートのあるPCでないと使えない。
竹コース 15000円~ Blue Micro Yeti USB 2.0
有名youtuberもこうさんやけんきさんなども使用しているマイク。
USB接続。
一人で喋る単一指向性・複数で喋る無指向性など4パターンに切り換え可能。
弱点はPCの音をMIXさせる事がwindowsの標準ステレオミキサーでできない為、コラボやるのに不向き。
このマイクでコラボ配信をしたいならOBS STUDIOなどの配信ソフトを使って、SkypeやLINEでコラボするなどの工夫が必要。
梅コース 40000円~ オーディオインターフェイスを使用する
予算に余裕があるならオーディオインターフェイを使う方法をオススメします。
オススメはZOOM UAC-2。
USB3.0の出力に対応しているので音の遅延が少ない優れもの。
LIVE配信以外にもPCを使ってギター練習やレコーディングにも活躍してくれます。
高音質なマイクは通常XLRケーブルというケーブルで接続する為PCには繋げません。
このオーディオインターフェイスを使えばUSBに変換してくれるので、プロ御用達の高音質マイクが選び放題になります。
オススメ コンデンサーマイク
一人でライブ配信をする場合は周りのノイズが入りにくいショットガン・マイクがオススメ。
SONY ECM-VG1
高価な商品が多いショットガンマイクだが、こちらは比較的安価。
現在僕がメインで使用しているマイクです。
複数で話す時やカラオケキャス等は通常のコンデンサーマイクがオススメ。
audio-technica AT2035
価格が比較的安く音質も上々。
amazonレビューがオール4or5と超高評価のコンデンサーマイク。
コスパは最強。
SENNHEISER MK4
僕が勢いで買ったコンデンサーマイク。
プロ級のクオリティが低価格(って言っても30000円オーバー)で手に入る。
価格よりも音を優先する人にオススメ。
それでは実際に松コースと梅コースでどれくらいの違いがあるのかを検証したいと思います。
松コース ECM-PCV80U
梅コース MK4
いかがだったでしょうか?
やはり30000円オーバーのMK4は音のクリアさが違う、、というのが僕の感想です。
それではみなさん、素敵なツイキャスライフを!!