格安SIMで使うスマホは何を使えば良い?スマホの選び方。

スポンサードリンク







どうもこんにちは。さんだーおじさんです。

 

格安SIMで携帯代安くしたいけど、スマホは何使ったら良いの?

 

という疑問にお答えしていきたいと思います。

 

基本は今使っているスマホをそのまま使おう

 

基本は今使っているスマホをそのまま使います。

 

この際に注意して欲しいのがスマホの対応キャリア・SIMロックが解除できるか・対応周波数・SIMサイズです。

 

順に説明していきましょう。

 

SIMロックとは

 

日本のスマホはdocomoのスマホならdocomoのSIMしか使えないようにロックが掛かってます。

 

格安SIM会社は使用している電波によってdocomo系・softbank系・au系の3つに分かれます。

 

docomoのSIMロックが掛かっているスマホをお持ちなら、docomo系の格安SIMを選べばお使いのスマホをそのまま使用できます。

 

SIMロックの解除

 

このSIMロックは2015年・5月以降の5月以降発売の機種(販売じゃくて発売日)であればロック解除ができる。

 

ロック解除はau以外は契約中しか解除できない。

 

auは解約後、契約者以外でもロック解除でいきるので中古のスマホであっても解除可能。

 

SIMロックが元から必要無いSIMフリーの端末もある。

 

ただ、対応周波数の問題が出てくるので注意。

 

SIMのサイズ

 

 

スマホに挿入できるサイズはモデルによりそれぞれ異なります。

 

サイズは大きい順にミニSIM・マイクロSIM・ナノSIMと呼ばれます。

 

サイズが小さい場合は下駄と呼ばれるアダプターを使ってサイズを合わせる事が出来ます。

 

サイズが大きい場合はSIMカッターというSIMをカットしてサイズを合わせる事が可能。

 

アダプターは不具合が出たり取り出せなくなったり、SIMカッターは上手に切らないと認識してくれない場合があるなどのリスクがあります。

 

対応周波数

 

携帯会社はそれぞれ使ってる周波数帯っていうのがあって。

 

2.1Ghz・1.5Ghz・800Mhzなんかがある。

 

高い周波数帯はスピードが速いが建物等の遮蔽物に弱い。

 

低い周波数帯はスピードは遅いが遠くまで届き、建物等の遮蔽物を回避する。

 

スマホにもそれぞれ対応する周波数帯が決まっている。

 

auのスマホをSIMロック解除してdocomo系の格安SIMを挿して使う事も可能だが、対応する周波数帯が違うので電波が繋がりにくいという弊害が出る。

 

SIMフリーのandroidスマホも基本的に周波数帯は主にdocomoに対応している。

 

au系のスマホを使っているならau系の格安SIMを契約した方が無難。

 

docomo系のスマホ・SIMフリーのandroidを使っている場合はdocomo系の格安SIM会社が良い。

 

iphoneならSIMロックを解除している端末・もしくはSIMフリーの端末であればどのキャリア使っても特に問題無い。

 

こんな人はスマホの買い替えも検討した方が良い

 

docomoのスマホをそのまま格安SIMで使用した場合、実は以下の様なデメリットがある。

 

① GPS(地図機能)が遅くなる

 

② テザリングが使えなくなる

 

詳しくは下記の記事をご覧ください。

 

 

地図を良く使ったりテザリング機能がどうしても欲しい人はSIMフリー端末の購入を検討しよう。

 

スマホ購入の際は中古で安くするのがオススメ!

 

スマホの選び方

 

基本的にスマホのスペック表の見方はPCのスペック表と同じ。

 

PCのスペック表の見方がわからない人はこちらの「PCスペック表の見方」を参照してください。

 

 

ただCPUの種類がPCよりも多かったりするので以下補足です。

 

CPU

 

スマホのCPUはPCと違っていろんなメーカーがいろんな名前のCPUを発売しているので比較がややこしい。

 

僕が新しいスマホを選ぶ時は「発売されてから3~4年以内のもの」で「4コア(クアッドコア)以上」を目安にしてる。

 

メモリ

 

メモリは2GB以上あれば十分ちゃうかなという感じ。

 

高画質のゲーム・offficeソフト・動画編集・画像編集を頻繁にやる人は4GB~くらいが良いかも。

 

ストレージ

 

スマホのストレージはAndroid端末であればSDカードを挿して増設可能。

 

ただし、アプリや一部のデータは本体のストレージにしか記憶できない制限がある。

 

ライトユーザーなら16GBでも問題無いけど、できれば本体ストレージも32GB以上は欲しい。

 

OS

 

OSはAndoroidかiOS(iPhone)かを選ぶ必要がある。

 

それぞれ一長一短ある。

 

iosの特徴

 

セキュリティに強い

 

Appleの審査が非常に厳しく、ウイルスや悪徳なアプリがほぼ無い。

 

なのでセキュリティソフトが基本必要無い。

 

ios用のセキュリティソフトも発売されているが、よっぽどの心配性じゃなければ入れる必要は無い。

 

OSが優秀

 

OSが優秀で、Androidよりも軽い。

 

その為、同性能のCPUであってもandroidよりもサクサク動く。

 

また、同じ容量のバッテリーなら電池持ちが良い。

 

androidの特徴

 

SDカードが刺さる

 

SDカードを装備できる機種が多く、データ容量の増設やデータ移行がiosより楽チン。

 

大容量の動画や音楽・写真なんかを持ち歩く人にオススメ。

 

種類が多い

 

様々なメーカーから多種多様なモデルが発売されている。

 

iphoneは比較的値段が高い。中古の型落ちでも結構する。

 

androidは価格の安いモデルで優秀な物も多いので、僕のように安く抑えたい人はandoridの方が良い。

 

悪いアプリがたくさん存在する

 

「androidにはウイルスは存在しない」っていう話を聞いた人もいると思いますが、これは半分嘘で半分本当。

 

この話をするには「ウイルス」と「マルウェア」の違いを説明する必要があります。

 

ウイルス=他プログラムを媒体に増殖する。宿主がいないと存在できない。

 

マルウェア=ウイルス含む悪さするプログラム全般。

 

andoridには自然増殖する「ウイルス」は存在しませんが、悪さをするプログラム「マルウェア」や個人情報を盗む「グレーアプリ」という物がたくさん存在します。

 

セキュリティソフトは入れておいた方が良いです。

 

安くて良いソフトがあるのでオススメ。

 

PC版の比較ですが、マルチデバイス対応なのでandroidでも使用できます。

 

性能やランキングもandrodi版にそのまま当てはめて問題ありません。

 

【比較】元セキュリティソフト販売員が格安のおすすめソフト教えます

2017.04.11

 

僕の使ってるスマホ

 

僕が使っているスマホはASUS社の初代zenfone。

 

正式名称Zenofone5(5はディスプレイのサイズが5インチなので)

 

こいつにした理由は、

 

CPUが4コアでそこそこの性能。

 

普段使いは特に問題無くサクサク動いてくれる。ゲームはちょっとしんどい。

 

メモリーが2GB・ストレージ32GB・32GBまでのSDカードが装備できる。

 

SIMフリーなのでGPSが快適。

 

そして一番重視した値段。中古で1万円以下で買える。

 

日本人って金無いっていいながらスマホとかに金掛け過ぎやと思います。

 

使わんのに完璧にオーバースペックなんですよね。

 

この記事見て、自分に合ったスマホを選んでもらえたらと思います。

 

おしまい。