
先日、長らく私の愛機として活躍してくれたスマホ『Xperia Z1の液晶が割れてしまいました。スマホゲーム、シャドウバースで負けまくって放り投げたら割れてしまったのです、、(妻には内緒です)
古いスマホですが、スペック的にはそれほど不満は無く、まだまだ使っていく気だったので、液晶を修理して使用する事しました。それでは早速始めましょう。
バックカバーの取り外し
この機種の液晶を交換んするには、まず裏側のコネクターを外す必要があります。赤部分のくぼみに爪やピック等を差し込み、青部分の粘着テープを切断します。青部分に沿って滑らせていくと上手く切れると思います。ドライヤー等で温めて接着剤を溶かし、少しづつ開けていっても構いません


赤部分のプラスティックのフレームを外します まず青部分を特殊ドライバー(星形6角形 T4)で外します 緑部分のコネクターはフレームを外す時に勝手に外れてくれます ただし、切断しない様に注意!!

粘着テープでくっついているので、ボディとフレームの隙間に爪やピック等を突っ込んで、少しずつ剥がしていきます ドライヤー等で温めて粘着力を弱めてから剥がすと剥がれやすいです


バッテリーの取り外し
赤部分のコネクターを外します 引っ張るとすぐに抜けます バッテリーが弱っていたら交換しましょう


液晶の取り外し
赤部分のプラスティックカバーを持ち上げます プラスティックの爪がはまっているだけなので、ボディとの隙間に爪等を突っ込んで持ち上げてやると比較的簡単に外れると思います


液晶のコネクター周りはちょっとややこしいです 赤部分のコネクターを外し、プリント基板を下方向にめくります


赤電源部分が青プラスティックの爪で固定されているので外します ピンセット等で矢印方向に力をいれます プリント基板につながっているので無理に力を入れて断線しない様に注意してください

赤部分のプリント基盤をボディから剥がします 青部分が接着剤でべったりくっついています ピンセットなどで慎重に剥がします


裏返して液晶を外します 赤部分のくぼみに爪やピック等を差し込み、青部分の粘着テープを切断します。青部分に沿って滑らせていくと上手く切れると思います。ドライヤー等で温めて接着剤を溶かし、少しづつ開けていっても構いません


後は新しい液晶と交換し、分解した手順と逆に組み立てていきます
交換した液晶はコーティングが不十分な物が多く、滑りが悪い・手の油で反応しなくなる・などのトラブルが起こりがちなので、自分でコーティングしておく事をオススメします。
僕が使っているのがガラコ。本来、自動車の窓ガラスに使用する物ですが、スマホの液晶に使っても問題無&効果絶大。
スマホ用もでてますが高い・成分同じなので普通の車用のやつが良いです。
おまけ 落とした衝撃で電源がつかなくなった
液晶交換後、またスマホを落としてしまい、電源が付かなくなりました 再度分解し、赤部分のコネクターを抜き差し、再起動を試みたところ復活しました 同症状でお悩みの方、試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに青部分のコネクターを外し、カメラの交換も可能です


以上です!!お疲れさまでした!!
1 個のコメント
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
自分で修理してみよう
ルンバ780を自分で分解・修理してみた。充電できない・同じところをグルグ…
-
自分で修理してみよう
PS3 コントローラー デュアルショック3 が勝手に動く現象の修理、分解方法
-
自分で修理してみよう
PS4コントローラーを自分で分解・修理する方法
-
自分で修理してみよう
ACアダプターが壊れた、無くなった 代用品の選び方
-
自分で修理してみよう
新型のPS3 CECH-2000A の分解 及びYLOD(赤ランプ点滅)…
-
自分で修理してみよう
任天堂スイッチのJoy-Conを自分で修理してみた アナログスティックの…
-
自分で修理してみよう
PS4の電源が落ちる ディスクが排出される 自分で修理分解する方法
-
自分で修理してみよう
DIESELの腕時計を自分で修理。電池・ベルト・遊環(ループ)交換
有難う御座います 読ませて頂ました、
今から チャレンジ その前に ネツトでドライヤーを落札します、