※この記事は外注ライターとりっぴいさんの記事です。
今回は、革細工、レザークラフトの指南をさせていただきたいと思います。
でもその前に少しだけ、私が革細工に始めた理由を少しお話ししたいと思います。
目次
私が革細工を始めたの理由
1つは、これだ!!とおもえるようなグッとくる定期券入れが見つからず、自分でちょうど良いものを作ろうと思った、ということですね。下は僕が作った定期入れです。
ありそうで、なかなかないでしょう!?
あと、名前入れたかったんです。名前入れるとなると、高くつきますからねぇぇぇ、、、
それが!!自分で作れば、欲しいデザイン、欲しいサイズ、名前も入れて、1000円もかかりません!
もうひとつは、サイズぴったりの筆箱が欲しかったんです。 私は昔からロールペンケースを使っていたのですが、収納する時がめんどくさかったんです。どれだけペンが収納されるか、作り手は予測できないので、ボタンでとめる、みたいなワンタッチではなく、ヒモでくくらなきゃダメなんですよ、、
もうめんどくさくてめんどくさくて。そこでおもいついたのが、自分で作ればいいやん!!と。どんなペンをどれだけどれだけ入れるか自分はわかってるので、ピンポイントで止めれるボタン型のロールペンケースが作れるんです。
それに、定期券の時と同じように、すきなデザインで作れます。ロールペンケースって、落ち着いた無地のデザインばっかりで、派手なのがなくて、、周りからは、キャバクラみたいな色使いやけど、なんかいいわぁ、と微妙なほめられ方をしていますが(爆笑)


という訳で、私と同じ様に革細工を始めようと考えておられる方に、簡単な革細工のやり方をご紹介していきます
まずは簡単な名刺入れから作ってよう
最低限必要な道具
1 アイスピックなど先の尖ったもの
2 針
3 はさみ
簡単なものなら、そんなにお金はお金はかかりません。 最初に紹介した定期券レベルを作るなら、特に革用である必要はありません。革ははさみで切り、アイスピックで革に穴をあけ、布用の普通のはりで縫う、とても手軽です。革だと考えるから難しく思ってしまうだけで、簡単な作品なら、布を縫うのとそんなに変わりません。
材料となる革を用意しよう
道具にしろ材料にしろ、革細工を始めるならまずはAmazonか東急ハンズです!!
でも、革ってお金かかるイメージですよね。たしかに、ロールで買えば高いです(笑)

でもAmazonや東急ハンズでは、革の切れ端が非常に安く詰め合わせで販売されています。まずはこの様な安い革を買い、小さな小物を作ってみてはいかがでしょうか。
糸は革専用の物を使う
もう一つは、糸。革専用の糸があります。糸はけちらず革専用を買うべきです。革製品には耐久性が必要ですし、何より革専用の糸は縫いやすいんです!!表面がプラスチックや蝋でコーティングされており、滑りが良くなってるんです。それに、普通の糸だと実際切れますしね(笑)
実際に作品を作ってみましょう!!〜名刺入れ作成手順〜
最初ということもあり、非常に単純な名刺入れを作ってみましょう。
1 革の切断
まずは革の切断です。本来は、革専用の包丁を使いますが、薄い革ならはさみでも問題ないですし、カッターを使えばよりよく、まず問題ないでしょう。私は完璧に切断するために、紙の切断機を使っています。会社とかにある、大量の資料などをまとめて切るやつです。ただ、今回はできるだけ縫う範囲を狭くするために、半分に折ることによって下の辺を縫うのを略しましょう。
ちなみに名刺入れの場合、名刺自体が55×91mmなので、袋型にするために、裏表繋げて110×91mm、実際の切断は両端それぞれ10mm、縦に下だけ10mmプラスで、120×111mmぐらいです。
2 縫い針を通す穴の目印を付ける
次は穴をあけます。両端、端から4ミリぐらいに線を引き、ガイドを作りましょう。両端だけです。
※ 写真の革は予算削減の為、2分の1のサイズで作成しております。ご了承下さい

間隔は、3mmや4mmが一般的なのですが、今回は3mmの間隔で穴をあけました。ガイドの上に、3mmごとに目印の点を打ちましょう。両端、半分まででいいです。

3 縫い針を通す為の穴を開ける
つぎに、裏向きに折りたたみます。
ずれないように、印を付けた所を一つずつ、アイスピックで二枚まとめて穴をあけます。革に対して垂直に穴をあけるように心がけましょう。このような作業が面倒なら、いい道具(菱目打ちといいます)があるので先を読み進めてください。
今度は表を向けて折りたたみ、形を付けるために、半日ほど辞書などを載せておいておきましょう。 形が付きましたね。
では早速、縫っていきましょう!! 普通の針でたるみなどを作らずにきれいに縫うために、私は二本の針で同時に縫います。
まずは糸の両端に針をつけて、一番端の同じ穴に、両側から針を差し込みます。針は4cmぐらいの短針をお勧めします。同じ穴に両端から針を差し込むので、太くて長い長針じゃなくて細くて短い短針の方がいいと思います。


左側の針を上にして、クロスさせます。


そのまま引っ張り、これを繰り返していきます。

この様な縫い目になるはずです

最終的にこの様な形になります


3 ボタンを付けてみよう
ボタンを付けれるようになると、作品の幅がかなり広がります。最初に作った名刺入れも、ボタンを付けると出来栄えがかなり変わります。


ボタンの付け方
では、さっそくボタンの付け方について説明します。
まずは、道具です。ボタンを付けるための下地の穴を開ける道具です。
次に、ボタンと、ボタンを付けるための工具です。
1 まずは穴をあけます。
最初に紹介した、穴あけポンチという道具を、穴をあけたい場所の上に置き、金づちで打ち抜きます。


穴が開きます

2 ボタンを付けます
ボタンは、雄雌それぞれ、裏表に分かれており、四つの部品で一組になっています。

ボタンを取り付ける時に使うのがホック打ちです

ホックうちをうえにのせ、これも金づちで打ち抜き、二つをくっつけます。


このあたりは、付属する説明書をご確認いただく方がいいかと思います(笑)

もっと本気でやりたい方は…
工具の購入をお勧めします!!専門の工具を買えば、より簡単に美しく工作を行うことができます。革用の針、糸まで買うのなら、菱目打ちも買いましょう!!菱目打ちとは、革に穴をあける専用の工具です。これによってあく穴は、アイスピックで開けられたようなマルではなく、縫いやすくするために斜めに穴が開くようになってます。
革の縫い方として最も一般的なのは、斜め縫いという縫い方なのですが、これはこの菱目打ちがないとできません。
アイスピックの時と同じように、ガイドのラインは引きますが、その上に刃を合わせて、金づちでたたきぬくだけです。


金づちでゴンとたたくだけで一気に四つも穴があけられるので本当にいいです。
アイスピックと段違いの楽々さで、個人的にはできるだけ早めに購入することをお勧めします。
縫い方は先ほどのアイスピックのときと全く同じです。
最初に作成例として挙げていた筆箱も、この斜め縫いで作成しています。ただ、ほかにも使っている技術があります。レース縫いです。
ただ、レース縫いはかなり難しいのでまたの機会にさせていただきます。
以上です!! お疲れさまでした!!
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
自分で修理してみよう
ルンバ780を自分で分解・修理してみた。充電できない・同じところをグルグ…
-
自分で修理してみよう
PS4の電源が落ちる ディスクが排出される 自分で修理分解する方法
-
自分で修理してみよう
PS4コントローラーを自分で分解・修理する方法
-
自分で修理してみよう
NEXUS 5 の分解・修理 自分で液晶・バッテリーの交換方法
-
自分で修理してみよう
ダイソンdc48吸引力が落ちた? 自分で分解掃除しよう!
-
自分で修理してみよう
5分でできる。格安SIMでLINEの年齢認証を行う裏技
-
自分で修理してみよう
任天堂スイッチを自分で修理してみた 液晶・バッテリーの交換等
-
自分で修理してみよう
PS3 コントローラー デュアルショック3 が勝手に動く現象の修理、分解方法
コメントを残す