久しぶりにギターを弾こうと思ったんだけど、エフェクターのACアダプターが見つからないや こっちのアダプターが接続できるから、これでいいか
なにわの家電屋さん!!このアダプター使ったらダメなんですか?見た目もそっくりだし、ちゃんと接続できますよ
うめちゃん!!ACアダプターっていうのはね、見た目が似た様な物でも、中身は全然違うんだ。ちゃんと決まった規格が無いから、メーカーがそれぞれ好き勝手作っているんだ 間違ったアダプターを使うと、高い確率で故障する 下手したら火災が起こってしまう事も考えられるんだ
少し高くつくかもしれないけど、メーカーから対応の物を取り寄せるのが一番安全だよ
でもこのエフェクター、とっても古いものだし、対応のアダプターがもう売られてないかも、、
しょうがないなぁ。じゃあ、特別に代用のアダプターの選び方を教えてあげよう
※ 誤ったACアダプターを選ぶと火災や故障の原因になります 必ず自己責任で使用して下さい 当サイトは一切の責任を負いかねます
ACアダプターの役割を知ろう
代わりのACアダプターを探す前に、うめちゃん、ACアダプターって何をするものなのか知ってるかい?
ACアダプターの主な役割は2つ、発電所から送られている交流電流(AC)を直流電流(DC)に変える事、送られてきた電圧(V)を適切な電圧に下げる事なんだ
なるほど、その機器に適した電圧を送ってくれるアダプターを探せばいいんですね
その通り ただその前に少しだけ、ACアダプターの種類について話しておこう
アダプターの種類 トランス式とスイッチング式
アダプターには大きく分けるとトランス式とスイッチング式の2種類にわけらる それぞれの特徴を見ていこう
トランス式アダプターの特徴
トランス式はずっしりと重く、スイッチングアダプターと比べて大きいのが特徴なんだ
そのとおり 今では性能面から、だんだんスイッチングアダプターが主流になっているけど、トランス式のアダプターの方が音が良い、スイッチング式はノイズが入ると言われていて、音楽機材のアダプターは、今だにこの形式の物が多いんだ
スイッチング式アダプターの特徴
スイッチング式のアダプターは小さく軽く省エネで、ほとんどの性能面でトランス式勝っているんだ 楽器やラジオなど、音楽機材に使う場合、ノイズがでる場合があるけど、この問題は昔のアダプターと比べるとかなり解消されてきている
なるほど これからの時代はスイッチング式なんですねー
アダプターの出力電圧を確認する
では、その機材に適したアダプターを探そう うめちゃん、ちょっとそいつを見せてくれるかい? 通常ならばその機材に適した電圧や電流は機材のアダプター差し込み口の所に表記されているんだ
どうぞ!!BOSSのマルチエフェクター『AD-8』です!!こいつで弾き語りやって女の子にモテモテになるんです!!
うめちゃん、これを見てごらん DC IN 9Vという文字が見れるだろう
ほんとだ!!という事は、9Vの直流電圧を送ってくれるアダプターを選べばいいんですね!
その通り ここで注意して欲しいのは、電圧はピッタリ同じ数字である必要があるという事 少なくてもいけないし、多くてもいけない ピッタリ9Vでないといけないんだ
アダプターの出力電流を確認する
さて、お次はその機材に適した電流を調べる必要があるんだけど、、困った事にこの機材には表記が無いみたいだ
サンダーさんこれ!!メーカーのホームページにこの機材の対応アダプターがでてますね!!そこに表記されてるみたいですよ!!
よく見つけたね! これを見る限り、このエフェクターに必要な電流は500mAだとわかる そして、電流の場合は数字がピッタリ合う必要は無い 同じかそれ以上(できれば少し余裕がある方が望ましい)であれば大丈夫
電圧はピッタリ同じ数字、電流は一緒かそれ以上ですね!!
※ 今回の様に必要な電流の表記が無い場合は調べるのが少しやっかいです 説明書やホームページ、メーカー等に問い合わせるなどして調べてみて下さい
+と-を確認する
うん?ここに見慣れない記号があるな、、なんですか?これ?
それは機材の極性、+−どちらで電気を送ればいいのかが表記されているんだよ 真ん中の黒い●が+にくっついていれば『センタープラス』−にくっついていれば『センターマイナス』だよ
この機材の場合、●がマイナスにくっついているから、センターマイナスだよ
マルチアダプターにはプラグの向きでセンタープラスとマイナス両方に対応できるものがある プラグ部分のTIPの文字に+を合わせればセンタープラス、裏返してはめればセンターマイナスだよ


ACアダプターの差し込み口の種類
電圧OK、電流もOK、プラスマイナスも確認したぞ!! 、、、あれ、、、ささらない、、、
さっきも言ったけど、ACアダプターっていうのは統一の規格が無くて、各メーカーが勝手に作ってる 差し込み口も様々なんだ
一応だけどEIJA(日本電子機械工業会)の規格がある
こちらのサイトに詳しく載っているから参考にしてみて ただ、この規格に沿っていない物もたくさんあるから気を付けてね
こんなにいっぱいあるのかよ、、サイズはどうやって測るの?
サイズはノギスで内径と外形を測るしかないかな マルチアダプターはいろんな差し込み口に対応できる様にコネクタが交換できる様になっているし、変換コネクタだけでも売っているからこれらを参考にいろいろ試してみるしかないね
このAD−8にはこのアダプターなら合いそうだよ 電圧は3〜12Vまで変更できる、電流も1000mAで余裕があるし、差し込み口も問題なさそうだよ
AC-ACアダプター
うめちゃんはその後、ACアダプターに興味を持ち、同じ悩みを抱える友人達の手助けをする様になっていたのであった、、
なにわの家電屋さん!!いいところに!!実は見た事も無い表記があって困っているんです この『ZOOM GFX−8』なんですが、、
こいつに必要なアダプターはAC-ACアダプターだね
通常、ACアダプターは交流(AC)を直流(DC)に変換するんだけど、こいつの場合は交流(AC)のまま電圧だけ変化させる 変圧器みたいな物なんだ
AC-ACアダプターには通常の『安定化電源』の他に、『非安定化電源』と呼ばれる出力電圧が一定でないもの(負荷電流が少ない場合、大きな電圧が流れる)がるんだ 『非安定化電源』は電圧が変化するので、対応の機種以外で使用すると壊れる可能性がある
見た目では判別不可能なので、テスターで調べるしかないね そして、『AC-ACアダプター』は『トランス式のアダプター』にしか存在しない 『非安定化電源』は『トランス式のAC-ACアダプターした存在しないのでスイッチング式のアダプターは全て『AC-DCアダプター』で『安定化電源』なんだよ
それともうひとつ、『AC-ACアダプター』には極性(+−)が無い 極性を気にする必要が無いんだ 『AC-ACアダプター』はあまり使用される事が少ないので、 手に入れるのはなかなか骨が折れる Amazonに丁度よさそうな物がるね
なるほどにゃー こいつは差し込み口が合わないからAmazonで変換コネクタも買わないと
特殊な差し込み口
なにわの家電屋さん、こいつもお願いしていいですか!!
おお!!『Rock Tronの『Chameleon』だね 使った事があるよ とても良いプリアンプだよね
こいつのアダプターの差し込み口、見た事無い形なんですよね
こいつは4din PINだね こいつみたいなプリアンプやラック式のマルチエフェクターによく使用される しかもAC-ACアダプターだ 日本ではなかなか手に入れるのは難しいかもしれない セカイモンなどで海外から仕入れた方がいいかもしれない
セカイモンなら代理店が間に入ってくれて手続きをほとんどすませてくれる サポートがあるから、英語があまりできなくても取引できるよ その分手数料は高いけどね 英語に自信がある人はe-bayで直接取引してみるといい
ハードルが高いからこそ、やってみる価値はあるかもね 海外からアダプターを仕入れる場合は、入力の電圧と周波数も確認しておく必要があるんだ 日本の電圧は100v 周波数は東日本が50Hz、西日本が60Hz(混在地域あり)詳しくは
こちらのホームページで
オススメマルチACアダプター
出力電圧6段階切替(3V,4.5V,6V,7.5V,9V,12V)
センター+-も切替可能。幅広い用途に対応できて重宝してます。
一家に一つあるといざという時に便利。