※ 自分での修理分解はメーカーサポートが受けられなくなります。また、火災や感電、別の部位の故障や思わぬトラブルを引き起こす可能性もあります。全て自己責任で行ってください
難易度 ★★ 普通
分解に必要な物
■精密ドライバー■
バックカバーの取り外し
左下のくぼみから液とカバーの溝そって、爪を滑り込ませます。プラスティックの爪がはまっているだけなので、そのまま1週させるとバックカバーが外れます。以外と傷つき易いので、自身の爪でやった方が傷がつかないで済みます
SIMカードとMicro SDの挿入
赤部分にSIMカードを挿します SIMカードを抜く時が若干めんどうくさく、金属板の丸い穴から先の細い物で押し出してやるか、テープなので先を貼付けて引っこ抜く必要があります 青部分にはMicro SDが挿さります

インナーカバーの取り外し
赤青部分を小さめの+ドライバーで外していきます(00を使用) ネジの長さが2種類あり、赤部分が長いネジ、青部分が短いネジです
緑部分が開封シールです 剥がした時点でメーカー保証が受けられなくなります 分解するには剥がして裏側のネジを外してやる必要があります
マザーボードの取り外し
赤部分のオレンジの透明のテープと青部分のシール銀のテープを剥がします

青部分の白いプラスティックのストッパーを赤矢印方向に持ち上げ、コネクターをピンセット等で慎重に抜きます 緑部分のコネクターも同様に抜きます 紫部分のコネクタは垂直に持ち上げ外します
赤部分のプラスティックの爪を折らない様に慎重に外します
バッテリーの取り外し
※ 液晶交換の場合はこの項目は飛ばして結構です
バッテリーとカバーの間にピック等を滑り込ませ、てこの原理でカバーから剥がします 粘着テープで強力にくっついているので、ゆっくり慎重に剥がしましょう

バッテリーが顔を出すので、バッテリーとアルミ版の隙間の赤部分にピック等を滑り込ませ、アルミ版からバッテリーを外します 強力な粘着テープでくっついているので、ドライヤーやヒートガン等で温めながらやると効果的です
剥がし終わったら、新しいバッテリーと取り替えましょう
液晶の交換
赤部分のケースと液晶の間にピック等の薄い物を滑り込ませ、てこの原理で液晶を剥がします 粘着テープで強力にくっついているので、ヒートガンやドライヤーで温めて、接着剤を溶かしながら剥がした方が良いです

剥がし終わったら、新しい液晶と取り返ます。新しい液晶を付ける場合ら液晶用の両面テープが オススメです
以上です。お疲れ様でした!
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
自分で修理してみよう
ルンバ780を自分で分解・修理してみた。充電できない・同じところをグルグ…
-
自分で修理してみよう
15万のノートPCの画面が映らなくなったので自分で修理してみた・ファンの交換
-
自分で修理してみよう
ダイソンdc48吸引力が落ちた? 自分で分解掃除しよう!
-
自分で修理してみよう
NEXUS 5 の分解・修理 自分で液晶・バッテリーの交換方法
-
自分で修理してみよう
Xperia Z1 (SO-01F)の液晶が割れたので自分で修理した
-
自分で修理してみよう
5分でできる。格安SIMでLINEの年齢認証を行う裏技
-
自分で修理してみよう
新型のPS3 CECH-2000A の分解 及びYLOD(赤ランプ点滅)…
-
自分で修理してみよう
PS4コントローラーを自分で分解・修理する方法