こんにちは。ゲーム大好きおじさんの当ブログ管理人、なにわの家電屋です
今回はPS4の分解、修理マニュアルを作ってみたので、参考にして頂ければと思います
初期型PS4は何かと不具合が多いらしく、各症状の対応方法や分解の手順をまとめてみました
※ 自分での修理分解はメーカーサポートが受けられなくなります。また、火災や感電、別の部位の故障や思わぬトラブルを引き起こす可能性もあります。全て自己責任で行ってください
難易度 ★★ 普通
PS4によく見られる不具合
■電源は入るが、画面が映らない■
HDMIの信号の出力の不具合の場合が多い様です
1 HDMIを抜き差ししてみる
2HDMIを交換してみる
3 解像度を変更してみる
ここではモニターが映っていない状態で、解像度を変更する方法をご紹介します 要は目隠しの状態でPS4を操作して、解像度を変更するのです ボタン操作はゆっくり、確実に行ってください
PSボタンを押す→電源が立ち上がったのを確認して20〜30秒ほど待つ→○ボタンを押す(ログイン)→5秒程待つ→上ボタンを1回右ボタンを7回押す→○ボタンを押す(設定)→下ボタンを8回押す→○ボタンを押す(サウンドとスクリーン)→○ボタンを押す(映像出力設定)→○ボタンを押す(解像度)→上ボタンを2回もしくは3回(元の設定によって異なるが、これで解像度が720pか480pに選択されるはず)→○ボタン しばらくすると解像度が変更されます 映像が出るか確認してみてください
■電源が入らない、突然落ちる■
1 電源ケーブル以外のケーブルを外し、電源が入るか試します
2 電源ケーブルを抜いて5分〜10分おいてみて、再度試します(電源システムのリセット)
3 セーフモードで起動できるか試します 電源ボタンを7秒以上押しながら起動→ピッという音が鳴ったら指を離します
4 セーフモードでの立ち上げが可能であれば、HDMIケーブルをTV・モニターに繋ぎ、『データベースの再構築』と『システムソフトウェアをアップデートする』をを試してみる
5 電源ケーブルを交換してみて試します
6 電源ユニット、もしくはマザーボードを交換する ただし、マザーボードの交換はあまりおすすめしない 交換方法は下記でご紹介しています
■ディスクが突然排出される■
光学ドライブの不具合よりも、ディスクのイジェクトボタンの不具合の場合が多い様です PS4を縦置きにする、底面のゴム脚の加工するなどの対応方法があります ゴム脚の加工は効果が高い様で、にゅーひぐらしのblogで詳しく載せられています
分解に必要なもの
■トルクスドライバー (T8)型 イタズラ防止様の、特殊なねじを外す為のドライバー■
■+ドライバー 小さめのもの(00)を使用■
あると便利なもの
■先曲がりペンチ■
■各種修理に必要な交換パーツ■
電源ユニットなどのパーツは日本では手に入りにくいです 今回は海外オークションサイト、セカイモンでパーツを輸入しています
HDDの取り外し
HDDの取り外しに関しては、開封シールを剥がす必要はありませんし、自身でやってもメーカー保証の範囲内になります(ただし修理に出す場合はオリジナルのHDDに戻す必要があります
まずカバーを取り外します
赤部分のカバーを外します プラスティックの爪でひっかかっているだけなので、−ドライバー等を隙間に突っ込んで、ゆっくりこじ開けると開け易いです


赤部分のネジを+ドライバーで外し、HDDを取り出します
赤部分のネジを外してHDDを抜き、代わりのHDDやSDDに差し替えます
ボトムカバーの取り外し
背面赤部分の開封防止シールを剥がします
このシールを剥がすとメーカーの保証は受けられなくなるので、あと戻りはできません
ネジが顔を出すのでトルクスドライバー(h8)で赤部分のネジを外します
本体を裏返し、ボトムカバーを開けます 赤部分から持ち上げるのですが、プラスティックの爪でかなりしっかり閉まっているので、少し力を入れて持ち上げます
パキッという音と共にボトムカバーが開きます
電源ユニットの取り外し
赤部分を+ドライバーで、青部分をトルクスドライバー(t8)でネジを外します

電源ユニットを持ち上げます 上げづらい場合は隙間にドライバー等を差し込んで少し力をいれてやります 電源ユニットを持ち上げると隙間から赤部分のコネクタが顔を出すので外してやります

しっかりとはまっているのでラジペンチ等で抜きましょう


電源ユニットが必要な場合はAmazonでも購入可能ですが、価格が高いので、セカイモン等で海外から輸入する方法をオススメ致します。
電源ユニットの分解
赤部分のネジを+ドライバーで外します
カバーはプラスティックの爪でがっちり固定されています −ドライバー等を間につっこんで、爪を折らない様に慎重に開けていきます
電源ユニットの表側
裏側
wifiケーブルの取り外し
赤部分のネジをトルクスドライバー(t8)で外し、青部分のコネクターを外してwifiケーブルを取り外します



光学ドライブの取り外し
赤部分のネジを+ドライバーで取り外し、アルミのカバーを取り外します
赤部分のネジを外し、青部分の基盤を持ち上げます
基盤の裏側に隠れていたネジをトルクスドライバー(t8)で外します
赤部分のコネクターを外します
左側のコネクターは青部分を下に押しながらひっぱると抜けます
光学ドライブを取り外します
光学ドライブの分解
赤、青、緑部分のコネクターを外し、基盤を外します
赤のコネクターは写真の青部分の黒のカバーを上に持ち上げると抜けます
青部分のコネクターは写真青部分のアルミのストッパーを下押しながら外します 緑のコネクターは引っ張ると抜けます


赤部分のネジを+ドライバーで外し、青部分のカバーを持ち上げます
カバーを持ち上げるとコネクターが見えます
赤部分の黒いストッパーを持ち上げるとコネクターが外れます

赤部分んのネジを外して駆動部分を外します
光学ドライブ 表側
光学ドライブ 裏側
マザーボードの取り外し
赤部分の開封防止シールを剥がし、裏から出て来たネジをトルクスドライバー(h8)で外します
青部分のネジをトルクスドライバー(h8)ではずします 上記のHDDで取り外したカバーに加えもう半分赤部分のカバーを取り外します プラスティックの爪でかなりしっかり閉まっているので、−ドライバー等を隙間に入れてゆっくりこじ開けてやると開きやすいです


赤部分のネジをトルクスドライバー(t8)青部分のネジを+ドライバーで外します

アルミ盤を外します

赤部分のコネクターを外します
デリケートな部分なので、ピンセット等を使って上方向に慎重に外します
ファンの取り外し
赤部分のネジを+ドライバーで外し、アルミ盤を取り外します
赤部分のネジを+ドライバーで外し、ファンを取り外します
以上です!!お疲れ様でした!!
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
自分で修理してみよう
15万のノートPCの画面が映らなくなったので自分で修理してみた・ファンの交換
-
自分で修理してみよう
NEXUS 5 の分解・修理 自分で液晶・バッテリーの交換方法
-
自分で修理してみよう
新型のPS3 CECH-2000A の分解 及びYLOD(赤ランプ点滅)…
-
自分で修理してみよう
DIESELの腕時計を自分で修理。電池・ベルト・遊環(ループ)交換
-
自分で修理してみよう
ルンバ654が充電できなくなったので自分で修理してみた
-
自分で修理してみよう
Xperia Z1 (SO-01F)の液晶が割れたので自分で修理した
-
自分で修理してみよう
初めての革細工 入門編 独学で革細工を始めよう
-
自分で修理してみよう
ギターマルチエフェクター BOSS GT-5 自分で修理・分解する方法
コメントを残す