NEXUS 5 の分解・修理 自分で液晶・バッテリーの交換方法

スポンサードリンク







NEXUS 5 の修理をやってみた

 

難易度 ★★  簡単

 

※ 自分での修理分解はメーカーサポートが受けられなくなります。また、感電や火災、別の部位の故障や思わぬトラブルを引き起こす可能性もあります。全て自己責任で行ってください

 

分解に必要なもの

 

■ケースオープナー(ギターのピック等、薄いプラスティック製のもの、爪でも代用可能)■

  

 

■+ドライバー(00を使用)■

  

 

■Y字ドライバー(1.8)を使用■

  

 

■ 吸盤 ■

  

 

■ピンセット ラジオペンチ■

  

 

液晶交換に必要なもの

 

■液晶パネル■

  

 

■両面テープ■ 

 

 

バッテリー交換に必要なもの

 

■バッテリー■

  

 

リア、フロントカメラ、スピーカー、イヤホンジャック、マザーボード、フレキシブル基盤の交換について

 

部品はスマートフォンの部品を多く取り扱うサイトMOUMANTAIやヤフオクのジャンク品を落札して手にいれよう

 

リアカバーの取り外し

 

プラスティック製の爪でひっかかているだけの単純な構造です

  

ケースオープナーやピックを間に差し込み、少しづつスライさせていく事で開けられます

 

DSC_0144

DSC_0154 のコピー

 

スピーカーの取り外し

 

 赤部分のねじを+ドライバー(00を使用)で外します

 

DSC_0145

 

粘着テープが張り付いていますが、気にせず剥がしていきましょう

 DSC_0147

 

液晶の取り外し

 

※ 液晶の交換以外の方はこの項目は飛ばしてもかまいません

  

液晶とフロントカバーは接着剤でくっついています

  

液晶とフロントカバーの間の僅かな隙間にカッターナイフの刃をいれて、少しずつ切り込みをいれていきます

 

DSC_0158

 

赤部分の配線のコネクタを外します

 

DSC_0159

 

次に基盤(ドーターボード)をめくると液晶に繋がっているプリント基板が見えます。この部分がフロントパネルに粘着材で貼りついているので剥がしておきます

 

DSC_0162

 

液晶に吸盤を張り付け、慎重に剥がしていきます

 

DSC_0186

 

再び貼りつける際は、両面テープを液晶裏側に貼ります

 

交換した液晶はコーティングが不十分な物が多く、滑りが悪い・手の油で反応しなくなる・などのトラブルが起こりがちなので、自分でコーティングしておく事をオススメします。

 

僕が使っているのがガラコ。本来、自動車の窓ガラスに使用する物ですが、スマホの液晶に使っても問題無&効果絶大。

 

スマホ用もでてますが高い・成分同じなので普通の車用のやつが良いです。

 

 

 

 

バッテリーの取り外し

 

のねじをY字ドライバー(1.8を使用)で外し、マザーボードを覆っているカバーを外します

 DSC_0163

 

赤部分のコネクターを外します

 

DSC_0164

 

バッテリーはフロントカバーに接着剤で貼りついています。ピック等を隙間に差し込み、できた空間にドライバー等を入れ、てこの原理で徐々に剥がしていきます

 

DSC_0165

DSC_0166

 

バッテリーの交換方法

 

新しいバッテリーを用意して、接着剤で取り付けます。取り外しやすい様に、4角に軽く塗るくらいで大丈夫です

 

DSC_0190

 

マザーボードの取り外し

 

の部分のコネクタを外し、配線を取り外します

  

写真は逆になっていますが、配線は左が白、右が黒の配線です。取り付けの際は間違えない様にしましょう

 

DSC_0167

 

部分の極小の穴にSIMピン(無ければクリップの先で代用)を差し込み、SIMトレイ(SIMカードが入っている場合はSIMカードごと)取り出します

 

 
DSC_0171

DSC_0168

 

マザーボードの右側にピック等を差し込み、マザーボードを持ち上げます

 

DSC_0173

 

部分の電源スイッチは簡単に外れ、大変小さいのでなくなさい様に注意しましょう

 

DSC_0174

 

フロントカメラ・リアカメラ・スピーカー・イヤホンジャックの取り外し

 

赤 リアカメラ 青 スピーカー 黄色 イヤホンジャック 緑 フロントカメラ

 

DSC_0182

 

全て粘着テープで貼りついているのでピンセット等で慎重に剥がしていきます

 

DSC_0178

DSC_0179

DSC_0180

 

全て分解できました

 DSC_0181