※ 自分での修理分解はメーカーサポートが受けられなくなります。また、別の部位の故障や思わぬトラブルを引き起こす可能性もあります。全て自己責任で行ってください
難易度 ★★★ 普通
目次
用意するもの
ヘアピンなど、先の細いもの
細めの+ドライバー
PS3コントローラーをリセットしてみる
なんらかの原因でシステム部分の不具合が発生し、コントローラーの異常が出ている場合、リセットをする事で解消されます

赤の部分のボタンをヘアピンなどの先の細いもので押します 不具合が解消されているか確認します まだ解消されなければ次のステップに進みます
コントローラーを分解し、基盤との間にティッシュを詰める
PS3コントローラーの不具合で一番多い原因は使用により基盤部分とボタンの距離が離れすぎてしまう事です 秋版の裏にティッシュを詰る事で隙間を埋め、症状を改善します
赤のねじを全て外します なめやすいので、無理に力を入れず、回らない様であればドライバーを交換する事をオススメします
カバーを開けます

赤部分にティッシュを詰めます


カバーを閉め、ねじを元通りに締めます
LRボタンの部分がはまりにくく、ちょっとコツが必要です
LRボタン部分からはめ込みます
もしLRボタンが誤って外れてしまった場合 1ボタンは問題無くはめ込めれるはずです 2ボタンはバネの部分が手前の突起に引かかる様にしてはめ込みます
動作をチェックして問題無ければ終了です ついでにメンテナンスも行ったので記載していこうと思います
3 バッテリーの取り外し

赤のソケットを抜きバッテリーを取り外します 若干固いので、ラジオペンチ等を使う事をオススメします
4 フロントカバーの取り外し


赤部分のねじを外し、フロントカバーを取り外します
5 マザーボードとインプットボードの取り外し
赤の振動モーターを取り外し、インプットボードとマザーボードを分離します
赤のマザーボードと振動モーターの接点が切れたりしない様に注意しましょう

マザーボードのアナログスティックは取り外して交換できます

コントローラー部分の掃除
コントローラー部分をばらしていきます
ゴム部分がへたってきて戻りが悪くなった場合は交換します
この部分は電子機器は無いので水洗いしても大丈夫です 歯ブラシなどで磨いてやります
水分を完璧に乾かしたら元に戻して完成です!!
以上です。お疲れ様でした!
2 件のコメント
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
自分で修理してみよう
Xperia Z1 (SO-01F)の液晶が割れたので自分で修理した
-
自分で修理してみよう
ルンバ780を自分で分解・修理してみた。充電できない・同じところをグルグ…
-
自分で修理してみよう
プリンターが壊れた?買い替えの前に試したい簡単な修理方法。
-
自分で修理してみよう
Zenfone 5 (無印) を自分で分解、修理 SIMの挿入バッテリー…
-
自分で修理してみよう
電動ドライバのドライバがつけられない、外れない チャックの修理方法
-
自分で修理してみよう
任天堂スイッチのJoy-Conを自分で修理してみた アナログスティックの…
-
自分で修理してみよう
5分でできる。格安SIMでLINEの年齢認証を行う裏技
-
自分で修理してみよう
DIESELの腕時計を自分で修理。電池・ベルト・遊環(ループ)交換
ティッシュ詰めたら治りました!
感謝です!
承認遅れてすいません!!直ってよかったです!!