※ 自分での修理分解はメーカーサポートが受けられなくなります。また、別の部位の故障や思わぬトラブルを引き起こす可能性もあります。全て自己責任で行ってください
自宅のSS3が突然電源が落ちる様になった 稼働してから5分もたたないうちに、ぴぴぴっという音と共に電源ランプが緑→赤に そのまま電源が落ちるという症状 ネットで検索すると修理方法が載っており、簡単そうだったので自分でやってみる事にした
難易度 ★★ 簡単
目次
分解に使うもの
+ドライバー
パーツクリーナー
CPUグリス
ヒートガン ヒートガンは中国製の極端に安いものはすぐに壊れてしまうのでオススメしない ↓くらいがお値段もお手頃で良い
HDDの取り外し
裏面を向けます
黄色のHDDを止めている部分のカバーを外し、出て来たねじを+ドライバーで外します
前面右下のカバーをスライドさせ、HDDを取り外します
トップカバーの取り外し
青の『VOIDシール』を剥がします
注意!! これを剥がすと保証が受けられなくなります!! 後戻りはできません!!
緑のプラスチックカバーと赤のゴム脚を剥がします 下からねじが出てきます
赤を+ドライバで青をトルクスドライバ(T8)で外します
背面からトップカバーを外します
力は全くいりません スッと開きます もし引っかかる様ならねじをはずし忘れていると思われます(経験談)
電源ユニットの取り外し
カバーを外すとブルーレイドライブ、ファン、電源ユニットが見えます
緑のケーブルのソケットを抜き取り、赤のねじを外すと電源ユニットが外れます
ブルーレイドライブの取り外し
赤のソケットを外し、青のねじを外し、ドライブを取り外します
コントロールボードの取り外し
赤のソケットを外し、コントロールボードを取り外します
ボトムカバーの取り外し
青のソケット 赤のねじをはずし、底のボトムカバーを外します
マザーボードの取り外し
赤のねじを外します
銀盤からマザーボドを外します この際、グリスが固まってひっついているので、マザーボードが壊れない様に、ゆっくり剥がしていきます
マザーボードのハンダクラックをヒートガンで溶接し直す
YLODの原因のほとんどが、ハンダクラック(CPUのハンダが弱まっている)事が原因の様です ヒートガンでもう一度ハンダを溶かし、溶接し直します
まずCPUのグリスをパーツクリーナーとティッシュで綺麗にしてやります
赤の部分を500wのヒートガンを強風で1分ほど熱します。 裏面の同じ場所も同様に行います
終わったら十分に冷えるまで1時間程待ちます 注意!! 大変熱くなっているので触らない様に!! 冷えたら割り箸などでもう一度グリスを塗り直します なるべくムラが無い様に薄く延ばします
ばらした逆の順序で元通りに戻します
無事修理する事ができました!! 修理したから10時間程プレイしてますが、今のところ問題無しです ただし、この方法は応急処置的なものであり、高い確率でYLODが再発する様なので、その心づもりでいて下さい
以上です。お疲れ様でした!
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
自分で修理してみよう
電動ドライバのドライバがつけられない、外れない チャックの修理方法
-
自分で修理してみよう
Zenfone 5 (無印) を自分で分解、修理 SIMの挿入バッテリー…
-
自分で修理してみよう
PS4コントローラーを自分で分解・修理する方法
-
自分で修理してみよう
ルンバ780を自分で分解・修理してみた。充電できない・同じところをグルグ…
-
自分で修理してみよう
プリンターが壊れた?買い替えの前に試したい簡単な修理方法。
-
自分で修理してみよう
PS4の電源が落ちる ディスクが排出される 自分で修理分解する方法
-
自分で修理してみよう
PS3 コントローラー デュアルショック3 が勝手に動く現象の修理、分解方法
-
自分で修理してみよう
15万のノートPCの画面が映らなくなったので自分で修理してみた・ファンの交換